南部表の名産地で、雪駄、露地草履、フェルト底上草履や藤を材料とする藤表雪駄も全て手縫いにて製造しています。
江戸末期より、大垣藩や彦根藩の武具や馬具の製造のかたわら、雪駄の表作りをするようになりました。大正から昭和の戦後にかけて岸本商店様へ納める表生産が主となり、昭和初期にカネ彦商店様で鼻緒製造を学び、大阪から手縫い職人を招き手縫いで台まで仕上げ、西は九州から大阪、京都、東は浅草まで卸を行い、現在の製造小売に至ります。
 本式の上質な雪駄表を編み上げ、南部表とよばれる表まで仕上げる伝統技術を受け継ぎ、表編みから仕上げに至るまでのすべての工程を日本の職人のみで、元来の表仕上を行う製造元が、昭和60年代には全国で養老と津島に三軒残っておりましたが、今や日本で最後の一軒となりました。

他店には無い、南部表をはじめ、茶竹表やカラス表、ウグイス表、星入り表など、雪駄や表付きの下駄、鼻緒にいたるまで多数そろえております。祭礼から舞台、日常履物として広くご愛用していただいておりますが、日本の表編み職人が編む雪駄表は数に限りがあり、気候変動などの影響も受け生産量としては昔とくらべるとごくわずかになりましたが、是非機会がございましたら、当店のみ扱う本物を御足元にどうぞ。



養老草履の紹介はアメブロでも行っています。
ブログタイトル
「雪駄製造・露地草履製造元 養老草履」
これまで作りました雪駄、鼻緒など、雪駄表製造について紹介しています。

お世話になりました、岸本商店様へは感謝を申し上げます。